育児関連

もう悩まない!予算内で絶対喜ばれる出産祝いを紹介

出産祝い_予算

記事内のリンクに広告が含まれる場合があります

友達や親戚の「出産祝い」

何を贈ればいいか本当に悩みますよね。

「何が欲しいか分からない」

「本人に直接聞いてもいいものか」

「使わなかったらどうしよう」

「センス悪いと思われたら・・・」

「物価が上がって予算オーバー」

悩んでいる間に約束の日が近づいてきて焦ることも。

せっかくあげるなら喜んでもらいたいですよね。

そこで、実体験やSNSでのリアルな声をもとに、本当に喜ばれる出産祝いについてまとめてみました!

出産祝い選びの一案として参考にしてみてください。

現金・商品券

「結局現金が一番うれしい」という声は多いです。

やはり現金をもらって困ることはないですよね。

  • 「無駄にならない」
  • 「欲しいものを買える」
  • 「Amazonギフトが一番」

最近は物価が上がって、予算5000円程度だと、見栄えが良くて喜んでもらえるものを探すのも一苦労です。

あげる方としてもあれこれ悩まずに済むので、思い切って現金を包むというのもお互いにメリットがありますよね。

現金だとあまりにも露骨で気が引ける場合には、商品券やギフトカードを贈るのもいいと思います。

絵本やノンカフェインのお茶などを添えるとよりマイルドな印象になりますよ。

ギフトカード

ギフトカードはAmazonギフトカードが一番便利でうれしいようです。

その他にも「トイザらス・ベビーザらス」「アカチャンホンポ」「西松屋」などのベビー用品店の商品券は喜ばれます。

店舗のみで使える商品券の場合は、贈る相手の近隣にあるベビー用品店のものを選びましょう。

おしり拭き

オムツとおしり拭きは、消耗品で毎日たくさん使うので「すごく助かる」と好評です。

  • 「どれだけあっても困らない」
  • 「おしり拭きは必須アイテム」
  • 「少し厚手のおしり拭きがうれしい」

オムツは徐々にサイズアップしていくので、まとめ買いをしていたり、お祝い品がかぶった時には余ってしまうこともあります。

その点、おしり拭きはずっと使えるので安心です。

おしり拭きはオムツ替えの時だけでなく、離乳食が始まったら口もとを拭いたり手を拭いたり、テーブルを軽く拭いたりと何にでも使えます。

もらってうれしいポイントは自分で買い続けるにはちょっと高めのおしり拭きを贈ることです。

パンパース「肌へのいちばん おしりふき」

パンパースのおしり拭きは厚手で使いやすくて人気です!

間違いなくいいものなのですが、他のおしり拭きと比べると少しお高めなので必ず喜んでもらえると思います。

dacco「ベビーおしりふき ふた付 プレミアム」

こちらも1枚が厚手でしっかりしています。

ふた付きなのも特別感があっていいですね。

daccoは産科ご用達ブランドなのですが、パンパースに比べるとママが自分で買ったり他の人とお祝いがかぶったりすることが少ないかもしれません。

「自分で買わないけど良いもの」は喜ばれる可能性が高いのでおすすめです。

予算の分だけ箱買いで贈りましょう。

予算が少し余った時には、絵本やノンカフェインのお茶などを一緒に贈るといいですよ。

冷凍(レトルト)食品・スープ

冷凍食品やレトルト食品、スープなどは赤ちゃんがいても簡単に食事を摂ることができ、産後のママへ向けたプレゼントとして喜ばれています。

  • 「ママ用のおいしいレトルト食品がうれしかった」
  • 「赤ちゃんがいても火を使わずにチンして食べられる」
  • 「スープセットが1番うれしかった」
  • 「スープストックは間違いなくおいしいし贅沢を感じられる」
  • 「無印のカレーを旦那の分もくれてすごくうれしかった」

産後は赤ちゃんが泣いて食事を作る暇がなかったり、疲れて作る気力がないこともあります。

赤ちゃんは生まれて1か月は人混みを避けなければいけないので、スーパーに行くのも大変ですよね。

里帰り中の場合は、実母さんを中心に食事の準備などをしてくれることも多いですが、育児を手伝ったり洗濯物が増えたりと家族の負担が増えます。

スープは簡単に栄養が摂れてからだもあたたまりますし、冷凍庫の中の幅も取りません。

スープストックトーキョー 

スープストックの冷凍スープも人気です。

冷凍庫の収納も少ないスペースで済みます。

上の子がいる方には、忙しい朝に朝食の一品としてシェアすることもできます。

スープストックはカレーもおいしいのでおすすめです!

出産祝い用のギフトセットもありますよ。

無印良品

冷凍のお弁当や惣菜だと冷凍庫に入るか心配なこともあると思います。

そういう方には常温で保存できるレトルト食品がおすすめです。

無印良品のレトルト食品はおいしくてよく知られていますよね。

種類豊富なカレーの他にも多くの商品があります。

軽食になるお菓子やノンカフェインのティーバッグもあるので、相手の好きそうなものを予算に合わせて組み合わせられますよ。

めぐリズム

めぐリズムは産後のからだのケア用品として喜ばれます。

  • 「授乳の姿勢で肩が凝るのでうれしい」
  • 「肩甲骨の間を温めると母乳の出も良くなると聞いた」
  • 「癒された」

目もと用、首もと用、足用がありますが、おすすめは一般医療機器指定の「肩こり・腰のいたみをほぐす」タイプのものです。

産後のママたちは頻回授乳で肩や首が痛くなることが多いです。

一般医療機器シリーズはふつうのシリーズと違って持続時間が5~8時間!

肩・首こりから目や頭が痛くなることもあるのでアイマスクと組み合わせるのもおすすめです!

アイマスクは香りが癒されますよね。

夏の暑い季節だと「炭酸でやわらか足パック」と組み合わせるのもいいと思います。

産後のからだをケアできる便利なものですが、毎日使うとなると自分で買うにはちょっと高いですよね。

めぐリズムが喜ばれる理由は「授乳で疲れている首・肩をあたためられてよかった」という具体的なメリットはもちろん、「赤ちゃんが生まれたことだけでなく、がんばった自分を思いやってくれてうれしかった」という感謝の気持ちもあるようです。

ノンカフェインのお茶

こちらもママへ向けたお祝い品としておすすめです。

  • 「母乳のためにノンカフェインの飲み物セットがうれしかった」
  • 「ママへのいたわりグッズがうれしかった」

やはり赤ちゃんだけでなく、自分自身に目を向けてもらえるのはうれしいですよね。

ノンカフェインのお茶は母乳をあげているママたちが「うれしかった」と感じるようです。

産後は親戚や友人が訪ねてくることが多いので、その際のお茶出しにも使えます。

雑貨屋などでいろいろな種類のノンカフェインのお茶を詰め合わせて包んでもらえばOKです。

産後のママは忙しく疲れているので、ティーバッグになったものを選びましょう。

AMAMOの母乳育児専用ハーブティー

どれを選んでいいか分からない時や、贈る相手が母乳に関する悩みを抱えている場合には「AMAMOのハーブティー」がおすすめです。

使用している原料はすべて、英国オーガニック認証または農薬を使わずに栽培したハーブで、多くの産婦人科病院でも取り扱っています。

  • ミルクアップブレンドは「母乳不足のママに」
  • ミルクスルーブレンドは「母乳が詰まりやすいママに」
  • ベビースリープは「赤ちゃんの夜泣きに」
  • 「コーヒー好きのママに」はたんぽぽコーヒー

種類も豊富にそろっています。

『AMOMA』のハーブティー

授乳に関する便利グッズ

ミルクを使用しているママへのお祝いには、ミルク関連の授乳お助けアイテムがおすすめです。

産後は3時間毎にミルク作り、哺乳瓶での授乳、哺乳瓶の消毒をする必要があり疲れているママさんが多いです。

こういったお助けグッズは「本当に買う価値があるのかな?」と購入を躊躇しがちですが、いただきものであれば、ありがたくお試しすることができます。

お祝いではこのような「自分では買わない便利なもの」が喜ばれる傾向があります。

すでに持っているかや授乳事情などを確認できる間柄であれば、本人に聞いてみるのもいいと思います。

授乳ホルダー

  • 「授乳中に上の子のお世話ができる」
  • 「双子のママには必須アイテム」

赤ちゃんは生後3週間では1回の授乳で80~100㏄程度のミルクを飲むようになります。

それを1日に8回する必要があり、量が増えると飲むのに時間がかかるんですよね。

授乳ホルダーを使うとママの手があきます。

もちろん見守りは必要ですが、隣で様子を見ながら上の子のお世話をしたり、洗濯物をたたむなどの家事ができます。

双子ちゃん、三つ子ちゃんなどの多胎児のママさんには必需品と言われています。

ミルクウォーマー

ミルクウォーマーは6000円~7000円くらいで購入できます。

  • 「夜中の授乳が劇的に楽になった」
  • 「哺乳瓶の除菌もできて時短、QOLが上がる」
  • 「離乳食のあたため機能が便利」

ミルクの保温だけでなく、哺乳瓶のスチーム除菌機能などの多機能が搭載されています。

離乳食のあたため機能もあるので長く使用でき、ミルクを使って育児しているママからは「もっと早く買えばよかった」との声が多いです。

育児用の電化製品は国内メーカーのものがおすすめです。

ベビーモニター

ベビーモニターはやや高額のお祝い品になるので、親戚へのお祝いや、3~4人の連名でのお祝いにおすすめです。

  • 「ベビーモニターはあるとうれしい」
  • 「自由な時間が作れる」
  • 「家事がしやすくなった」

初めての育児で、心配で赤ちゃんから目が離せなくて困っているママにはとても助かる贈り物です。

上の子の育児をしているママでは、上の子が元気で、声や物音で赤ちゃんがすぐに起きてしまって困っていることもあります。

ベビーモニターを付けて別の静かな部屋で赤ちゃんを寝かせたり、モニターを見ながら洗い物をしたりと育児の負担を軽減してくれる便利グッズです。

babysenseの見守りカメラ

ベビーモニターは、babysenseの「こども見守りカメラ&高画質ベビーモニター」がおすすめです。

高画質で赤ちゃんが泣くと音声でも分かり、昼でも夜でもはっきりと映像が見えるようになっています。

何よりもおすすめな点はアプリやWi-Fiが不要でセキュリティ面で安心できるという点です。

オンラインでつなぐとハッキングのリスクがあります。

家の中の映像や音声をハッキングされるのは非常に危険ですよね。

またオンラインに接続する必要がないことで、初期設定も簡単にできるというメリットがあります。

Babysense公式ショップ

まとめ

出産祝いで喜ばれるものにはこのようなポイントがあるようです。

予算合わせ

予算に少し足りなかったり、もう少し見栄えをよくしたいことがあるかと思います。

そんな時には絵本、お茶、お菓子、安価な消耗品を添えるのがおすすめです。

絵本は高確率で喜ばれます。

消耗品はもらって困ることはありません。

例えばですが使い捨てのコットンシートなどはおすすめです。

少量の吐き戻しを拭いたり、目やにを拭いたり、沐浴ガーゼとしても使えます。

ガーゼハンカチの代わりになるので洗濯物が減らせます。

ボリュームもあるので見栄えもよくなりますよ。

100円ショップのラッピング袋に入れるだけでプレゼントらしくなります。

悩ましい出産祝いですが、お相手の喜ぶ顔を思い浮かべて、楽しくプレゼント選びをしてみてください!