授乳

【災害時の授乳】ストレスで母乳は止まる?ミルクの作り方も解説

地震_授乳

記事内のリンクに広告が含まれる場合があります

最近地震などの災害が本当に多いですよね。

赤ちゃんがいると授乳のことも心配になると思います。

「ストレスで母乳がでなくなったらどうしよう」

「ミルクが作れなくなったら・・・」

など不安になりますよね。

災害時に授乳で困らないように対策していきましょう!

母乳がメインの場合

災害_母乳

完全母乳や母乳がメインの人はそのまま母乳育児を続けましょう。

避難先などで十分な栄養が摂れていない状況でも、短期間であれば母乳中には赤ちゃんに必要な栄養はしっかり含まれています。

それでも栄養・水分はできる限り摂取するように心がけましょう。

また、母乳中には免疫成分が含まれていますよね。

災害時には感染症が蔓延しがちですが、母乳育児を続けることで赤ちゃんへの感染症を予防してくれることも期待できます。

ストレスで母乳は止まる?

ストレスで母乳が出なくなってしまうことはありません。

精神的な要因で一時的に母乳の出が悪くなっても、継続して、または頻度を増やして授乳することで分泌量は戻ると言われています。

授乳できる環境づくり

できるだけストレスなく過ごせるように、安心して授乳ができる環境づくりが重要です。

持ち出し袋に授乳ケープを入れておくことも有効です。

また避難先では、同じ授乳中の赤ちゃんを持つパパ・ママを中心にして授乳ができる環境を確保しましょう。

助産師・保健師・看護師などの支援が到着した時に相談することも大切です。

おしっこの回数

しっかり授乳していても赤ちゃんがよく泣いたりすると、母乳が足りているか不安になることもあると思います。

そのような時にはおしっこの回数を基準にしてください。

1日に5~6回おしっこが出ていれば問題ないと言われています。

粉ミルクを使用している場合

災害_授乳

粉ミルクの調乳方法や哺乳瓶の取り扱いなどは、すべて通常時と同様に清潔に配慮する必要があります。

水の確保

ミルク用の飲料水は国産の軟水を準備しましょう。

硬水はミネラルが多く含まれ、腎臓に負担がかかります。

輸入品のミネラルウォーターの中には硬度が高いものや未滅菌のものもあります。

給水車からの水は、できるだけ当日に給水されたものを使用するのがおすすめです。

断水後、水道水が復旧した際には、自治体から「始めは飲水に使用しないように」などのアナウンスがあることもあります。

飲料水に適しているか確認してから使用するようにします。

調乳温度

災害時でも粉ミルクを溶かす時に使う水は、一度70℃以上に沸騰させる必要があります。

厚生労働省の調乳ガイドラインから「粉ミルクの調乳に使うお湯は70℃以上を保つ」ことが推奨されています。

70℃のお湯で調乳すると、粉ミルク中に含まれる可能性のあるサカザキ菌・サルモネラ菌による食中毒を防ぐことができます。

通常時と同じで、調乳したミルクは2時間以内に飲ませて、飲み残しはすぐに捨てましょう。

発熱剤の使用

電気やガスが使えない時には、発熱剤を用いた簡易湯沸しセットがあります。

調乳用に備蓄する場合は、湯温が70℃以上になるかどうか事前に確認しておきましょう。

清潔な哺乳瓶の確保

哺乳瓶は、通常時と同じように洗浄・消毒した清潔なものを使用する必要があります。

水の確保ができればミルトンなどの薬液消毒ができますが、最低でも1日2Lの水が必要になります。

水とガスの確保ができれば煮沸消毒することができます。

ただどんな場合でも対処できるようにしておきたいですよね。

災害時でも使用できるグッズを紹介します。

使い捨て哺乳瓶

使い捨ての哺乳瓶を備蓄しておくと安心です。

再利用はせず一度で破棄しましょう。

哺乳瓶用インナーバッグ

専用のインナーバッグを哺乳瓶にセットすると哺乳瓶が汚れません。

洗浄・消毒物品を減らせて節水になります。

使用した乳首の洗浄・消毒は必要なので、消毒ができる環境下では有効です。

インナーバッグは使い捨てなので再利用はしないようにしましょう。

清潔なカップやスプーン

何もない場合は清潔なカップや使い捨ての紙コップ・スプーンで飲ませることもできます。

ただ安全に飲めるよう配慮する必要があり、哺乳量が多いほど時間がかかります。

断水の可能性や避難することを考えると、使い捨て哺乳瓶を準備しておくのがおすすめです。

液体ミルク

災害時は70℃以上のお湯を準備できない可能性があるので、液体ミルクの備蓄がおすすめです。

液体ミルクは滅菌済みでそのまま飲ませることができます。

常温(たいだい25℃以下)保存可能で、常温のまま赤ちゃんにあげて問題ありません。(あたためることもできます)

液体ミルクがあればミルクを作るための水の備蓄量を減らすことができます。

また期限が近づいたり卒乳が近づいた時には、ふだんのミルク替わりに飲ませたり、外出時に持っていくこともできますよ。

使用期限を確認しローリングストックするようにしましょう。

使用方法

  1. 開封前に容器をよく振る
  2. 開けたらすぐに飲ませる
  3. あたためは不要
  4. 口を付けていない余ったミルクは2時間以内に捨てる

あたためずに常温のまま飲ませて大丈夫です。

あたためる場合は電子レンジは不可です。

湯せんするか、使い捨てカイロを使います。

保存方法や使用方法は各メーカーで確認し、正しく扱うようにしてください。

液体ミルクの種類

液体ミルク_比較

液体ミルクはこの5つが販売されています。

  • グリコ「アイクレオ赤ちゃんミルク」
  • 明治「明治ほほえみ らくらくミルク」
  • 雪印ビーンスターク「すこやかM1」
  • 森永「はぐくみ液体ミルク」
  • 明治「明治ステップ らくらくミルク」

現時点ではアレルギー対応の液体ミルクはありません

専用アタッチメントを使用する場合は、アタッチメントと乳首の洗浄・消毒が必要です。

災害時のための備蓄品

家に準備しておく備蓄品は、最低3日分~1週間分を目安にします。

大人用の備蓄品と一緒に、育児用品の備蓄もしましょう。

備蓄品の例です。

□液体ミルク、粉ミルク
□調乳用の国産の軟水
□使い捨て哺乳瓶
□洗浄・消毒グッズ
□カセットコンロ、簡易湯沸しセット
□ベビーフード
□紙おむつ
□おしりふき
□除菌シート
□母乳パッド

粉ミルク関連、紙類は災害時には店頭から急激になくなる可能性があります。

日常的に1~2個余分にストックするように心がけるといいですよ。

持ち出し袋の準備

緊急時の持ち出し袋を準備しましょう。

最低1日、できれば3日分を目安にします。

避難時には赤ちゃんを抱っこするので、持ち出し袋は背負えるリュックサックにするのがおすすめです。

個人差がありますが、女性が一度に持てる量は10㎏程度です。

中身は厳選してできるだけ軽くしましょう。

持ち出し袋に入れるグッズの例です。

□液体ミルク・粉ミルク
□使い捨て哺乳瓶・紙コップ
□調乳用の国産の軟水
□簡易コンロ・簡易湯沸しセット
□ベビーフード、使い捨てスプーン
□歯みがきガーゼ
□紙おむつ
□紙おむつ用防臭袋
□おしりふき
□除菌シート・消毒液
□レジ袋・ゴミ袋
□着替え
□断熱マット・毛布
□抱っこひも
□授乳用ケープ
□おもちゃ
□母子健康手帳
□薬など

粉ミルクは、缶・スティックタイプ・キューブタイプがあります。

どれがいいかは粉ミルクの消費量や1回の哺乳量によって異なるので、一番かさばらずに3日分持っていける形状を選んでください。

持ち出し袋の物品を一から準備するのが大変な方は、赤ちゃん専用の防災セットもあります。

これに必要なものを足していくのもいいと思います。

まとめ

<母乳育児>

  • ストレスで母乳が一時的に止まっても授乳を続けることで分泌は戻る
  • できるだけ安心して授乳できる環境を整える
  • 母乳が足りているか心配な時はおしっこの回数を目安にする

<哺乳瓶>

  • 使い捨て哺乳瓶は洗浄・消毒の必要がない
  • インナーバッグや専用アタッチメントを使用すると洗浄・消毒物品が減らせる
  • 何もない場合は清潔な紙コップでも授乳ができる

<粉ミルクの調乳で必要なもの>

  • 粉ミルク
  • 調乳用の飲料水
  • 発熱剤を使った簡易湯沸しセット
  • 哺乳瓶

<液体ミルク>

  • 調乳・あたための必要がなく液体ミルクと哺乳瓶のみで授乳ができる
  • アレルギー対応の液体ミルクは現時点では販売されていない

液体ミルクは、使い捨て哺乳瓶があればすぐに授乳でき、飲料水やあたための心配がないので便利ですよね。

大人用の備蓄品と合わせて何が最良か考えるといいと思います。

家族と相談しながら備蓄品を揃えてみてください!